主な診療

当クリニックでは、診療に最新の歯科用顕微鏡を使い、検査・診断・治療にあたっています。肉眼では見えない歯の状態が観察できるため、より精度の高い診療を行うことができます。検査のためには、CT・レントゲン撮影をはじめ、口腔内撮影なども行っています。
根管治療
むし歯は、深く進行すると歯根にある神経までおよんでしまうため、根管治療が必要となる場合があります。根管治療は歯を保存するための治療です。

マイクロエンド(精密根管治療)
マイクロエンドとは、歯科用顕微鏡を使用しながら最良の器具と材料を使用し行う治療のことです。
無菌下での精密な治療のため、他院で「抜歯」と言われた歯も残すことができるようになり、再発の可能性が低くなります。湾曲した根管など難症例にも対応できます。保険適応外の薬剤や器具を用いますが、より精度の高い治療が可能となります。
-
歯科用顕微鏡でも見つけられない根管は、CTスキャンを用いることにより、歯根や病巣を3次元的な形態で確認することができるため、正確な診断が可能となります。
歯に薄いゴムのシート(ラバーダム)を装着することにより、唾液内の細菌による汚染を完全に防ぎ、より精度の高い無菌下での治療が行えます。
根管充填材を加熱軟化させた手動式根管充填器を使うことで、3次元的な精密な治療が可能です。
むし歯治療
むし歯は口内の細菌(ミュータンス菌)が糖分を酸に変え歯を溶かしできます。歯を削りレジンと呼ばれる樹脂や金属を詰めたり被せたりして治療します。
保険もしくは自費
白い詰め物・被せ物 金属による詰め物・被せ物
- 保険詰め物
- インレー
- 保険被せ物
- クラウン・ブリッジ
- 自費詰め物
- ゴールド・ハイブリッドセラミック
- 自費被せ物
- ゴールド・メタルボンド・オールセラミック
歯周病治療
歯周病は、軽度の歯肉炎症から中度、重度、とその状態によって、必要な処置、検査や治療期間が異なります。歯肉の発赤、出血、腫脹、膿瘍形成、歯の動揺,口臭、歯の痛みなど、症状もさまざまです。
※患者さまそれぞれに担当の歯科衛生士がつき治療にあたります。
- 歯周病検査
- 基本治療(ブラッシング指導~歯石除去)
- 歯周外科治療
- 再検査
- メンテナンス治療
審美歯科

歯周治療、むし歯治療、根管治療などの終了後に「美」の視点をプラスした歯科治療を行います。機能的にも満足し、健康的で美しいお口まわりを目指した治療です。
「白い歯にしたい」、「歯並びをきれいにしたい」、「歯の形をきれいにしたい」、「歯ぐきをきれいにしたい」、などの相談や悩みにお応えします。
インプラント(人工歯根)
歯が抜けてしまった後や歯科での抜歯後に、ご自分の歯と同じように使い咬むことができるよう、インプラントを埋入します。
インプラント(人工歯根)とは
材料は生体親和性の高いチタン、チタン合金が用いられ、インプラントの表面は咬合力に耐えられるように特殊な加工がされていて骨との結合が良くなっています。
- インプラント治療のメリット
- 他の歯を削らないため、負担がかからず治療が進められる。
- インプラント治療のデメリット
- 保険適用外である。
- 治療期間が長い(3~6ヵ月)
- 全身状態が良くないと適用できない。
- インプラント予定部位に骨が十分にないと治療が難しい。
- 天然の歯に比べ感染に弱い。
インプラント埋入前後 パノラマ画像
① 治療前 ② 下顎臼歯部インプラント埋入 ③ 右下補綴物切断後インプラント埋入 ④ 右上臼歯抜歯後インプラント埋入、左上インプラント埋入
CT画像
左下抜歯後 左下インプラント埋入
入れ歯
部分義歯、総義歯の調整をはじめ、修理や新製を行います(保険もしくは自費)。
口に合わせたトレーによる精密な型取りを行いますので、口腔内により適合した義歯の作成が可能です。
義歯の金属が見えることに抵抗のある方は、ノンクラスプデンチャーの義歯をおすすめします。
*ノンクラスプデンチャー=入れ歯の金属部分を歯や歯ぐきと同じ色にすることによって、口を開けたときに金属が見えないようにする入れ歯
予防歯科

歯の健康のためには、生涯を通じて歯をトラブルから守ることが大切です。そのためには、歯の正しい知識とご自宅での正しいセルフケア、その他では、歯科医院での専属の衛生士による、専用器具等での口腔内管理をしてもらうことが予防となります。
- ブラッシング指導
- 生活習慣(食生活・喫煙・食いしばり等についての問診)
- 定期健診 - 1ヵ月・3ヵ月・6ヵ月
小児むし歯予防プログラム

お子さまの虫歯予防にはフッ素を用いた予防が効果的です。フッ素には歯を強くする、初期虫歯の再石灰化、虫歯菌の活動を弱めるなどの効果があります。また、虫歯にならないためにはお口の中の環境を良好に維持するための習慣が大切になってきます。歯科医師、歯科衛生士がお子さまの生活習慣に合わせたプログラムをご指導し、虫歯になりにくい環境を整えます。
なお、お子さまのむし歯治療においては、より痛くない、怖くない治療を取り入れております。
無痛治療(笑気ガス)

治療に対して「怖い」、「痛い」という思いのある方は多いはず!
当クリニックでは、通常の浸潤麻酔のほか、笑気ガスによる鎮静下での無痛治療が可能です。